神奈川理科サークル11月例会 その1
神奈川県藤沢市 村岡中学校 1999.11.27
11月の例会では、「光の学習」の教材をみんなで持ち寄るとともに、液体窒素・天文・運動・ひまわり画像・ヘロンの噴水・ミョウバンの結晶などについて行いました。 ■その1:黒板用大形地球儀、エアーパック、大形ホバークラフト、恐竜の卵、ヘロンの噴水、 大形風船、食塩の結晶、ミョウバンの結晶、注射器で雲の発生、ビースピで運動の実験 ひまわり画像 など ■その2:「光」の特集:見えマック、大形フレネルレンズや虫めがねのカメラ、光のオモチャ など ■その3:液体窒素の実験特集:簡易ジュワー瓶、熱伝対温度計、ビニールのボール、酸素の液化 液体窒素の噴水、柿で釘打ち など |
![]() 大形地球儀で天体の学習 細谷さんの力作です。直径は45cmで地球儀を見ながら手書きで仕上げました。 |
![]() 一方から光を当てると昼と夜がくっきり 光は遠くから当てた方が境目が良く見えます。 |
![]() CDを使ったエアーパック CDに両面テープで穴を開けたフィルムケースを貼り付けただけの簡単なものです。(斎藤) |
![]() 細谷さんのエアーパック アクリル製です。斜めの棒は、大形風船を使ったときに下に垂れるのを防ぐためです。 |
![]() 人が乗れるホバークラフト バランスは今一ですが、2人乗っても浮きました。スカート部分は厚いビニールです。(斎藤) |
![]() 家庭用の掃除機を利用 中はとてもシンプル。箱はイスとコードリールも兼ねています。 |
![]() 恒例の恐竜の卵作り 今回は3つ作ってすべて成功! |
![]() ペットボトルでヘロンの噴水 細谷さんの作品です。とてもコンパクトで使いやすそうです。 |
![]() 噴水は何度見ても不思議ですね なんか永久機関みたいに錯覚します。 |
![]() 3つのペットボトルで作ります 3つのペットボトルと3本の管を図のようにつなぎます。シールドはしっかり! |
![]() ブロアーで大形風船 ブロアーを使えば大形風船もアッという間に膨らみます。風船は地球のモデルとして使うそうです。 |
![]() 食塩の結晶 細谷さんが作った食塩の結晶です。 |
![]() ミョウバンの結晶(生徒作品) 関谷さんが生徒一人ひとりにスチロールコップを使って作らせたものです。とてもきれいな形に仕上がっています。毎日、溶液を入れ替えて4日ぐらいで写真の大きさに。 |
![]() 35°のミョウバン飽和水溶液 ミョウバンの母液は、熱帯魚のヒーターで常に35°に保っています。使用するときは、横に寝かし、コックを使って液を取り出します。 |
![]() 注射器で雲の発生 注射器を2個つないで簡単に雲を発生させます。冬でも線香も使わずに雲ができました。 (関谷) |
![]() ビースピで速度を測定 床などでコードを保護するプラスチックの部品でコースを作り、ビースピで速度を測定します。ビースピにもゴム磁石を付けてあります。(斎藤) |
![]() 気象庁のひまわり画像 神崎さんが気象庁から頂いてきたものです。日本付近と地球全体の可視画像やIR画像がありました。 |
![]() アルソミトラ型の飛行機 チョークの発泡スチロールとクリップで翼のある種子を真似た飛行機が簡単にできます。YPCのページを参考にしました。(斎藤) |
11月の例会の参加者は、細谷さん、神崎さん、木村さん、宮地さん、小貫さん、池田さん、岡本さん、関谷さんと斎藤の9名でした。 「光関係の実験があったら持ってきて下さい。」と言うことでしたが、光だけでなくいろいろな実験のオンパレードで息つく暇もないほどでした。「光」と「液体窒素」は別のページにまとめました。 ■黒板用の大形の地球儀(細谷) 直径45cmの発砲スチロール製で、地球儀を見ながら北極から見た地球の絵を書いたものです。まず、地球儀に経緯線を書いてから、地形を書き込んだそうです。時間をかけて細部まで丁寧に書き込んだ力作です。暗くして一方から光を当てると、昼と夜の区別が良く見えます。これを使って方位の学習をすれば、とても理解しやすいですね。 ■エアーパック(小形ホバークラフト)(斎藤・細谷) ■大形ホバークラフト(斎藤) ■恐竜の卵 ■ヘロンの噴水(細谷) ■ブロアーと大形風船(細谷) ■食塩の結晶(細谷) ■ミョウバンの結晶作り(関谷) ■注射器で雲の発生(関谷) ■ビースピで速さの測定(斎藤) ■ひまわり画像(神崎) ■アルソミトラの模型(斎藤) ■気体の授業用のプリント(細谷) ■熱気球(斎藤) |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |