神奈川理科サークル11月例会 その2
神奈川県藤沢市 村岡中学校  1999.11.27

 11月の例会では、「光の学習」の教材をみんなで持ち寄るとともに、液体窒素・天文・運動・ひまわり画像・ヘロンの噴水・ミョウバンの結晶などについて行いました。

■その1:黒板用大形地球儀、エアーパック、大形ホバークラフト、恐竜の卵、ヘロンの噴水、
      大形風船、食塩の結晶、ミョウバンの結晶、注射器で雲の発生、ビースピで運動の実験
      ひまわり画像 など

■その2:「光」の特集:見えマック、大形フレネルレンズや虫めがねのカメラ、光のオモチャ など

■その3:液体窒素の実験特集:簡易ジュワー瓶、熱伝対温度計、ビニールのボール、酸素の液化
      液体窒素の噴水、柿で釘打ち など

 


見えマック (関谷)
マックの空き箱を使ったカメラです。レンズは望遠鏡用で口径が4cmで焦点距離が40cmです。見るところに黒いシートをかけてあるのがミソです。

画像は最高!
黒いシートをめくって中を見ると、外の景色が全体に大きく見えます。画像は周囲も歪まずにクッキリと見えました。

フレネルレンズカメラ (細谷)
不要になったOHPの部品を使ったカメラです。

明るい画像
レンズが大きいのでとても明るいです。でも、周囲はぼけてしまいます。

虫めがねカメラ (細谷)
これが一番簡単に手に入りますね。

小さい画像
画像は鮮明ですが、焦点距離が短いので小さくしか映りません。

実像観察器 (細谷)
中に豆電球と凸レンズが入っています。

レンズを通して実像がクッキリ!
スクリーンが無くても実像がはっきりと見えます。

半球ミラーで虚像?を観察 (細谷)
赤いサクランボは触れません。実は黒い台の下に逆さまについています。

浮き出る自動車 (細谷)
凹面鏡を2枚重ねたものです。これも不思議ですね。オモチャは小さい方が良いみたいです。

万華鏡 (細谷)
市販品です。何度見ても綺麗ですね。

簡単・レンズの実像の実験装置 (斎藤)
フィルムケースの蓋に油粘土を付けて台にしたものです。スクリーンは牛乳パックです。これに物差しがあればレンズの実験はバッチリです。

 

 今回は、「光」の実験をみんなで持ち寄りました。

■見えマック(関谷)
 文化祭で作ったものです。名前が「見えMac」と言うのがしゃれています。望遠鏡(スピカ)のレンズ(口径4cm、焦点距離40cm、2枚組で色消しが入ってる)を使用してあるので、画像は周辺までクッキリと見えます。中のスクリーンは、発砲スチロールの枠にトレーシングペーパーを貼ったものです。黒いビニール袋は、見やすくするだけでなく、生徒の興味を引く効果もありそうです。
 焦点距離が長いレンズは、やはり望遠鏡用です。古い壊れた望遠鏡などを使うと良いのかも知れません。

■フレネルレンズカメラ(細谷)
 明るいけど、性能は今一ですね。でも、部屋を暗くしなくても充分に観察できるのは便利です。演示用としては最高かな?

■虫めがねカメラ(細谷)
 最も一般的ですね。細谷さんは、生徒用に牛乳パックで作ったものも、班の数だけ用意してあるそうです。すごい!

 その後、学校にある何種類かのレンズで教室の壁に景色を映してみました。(箱は作っていない)

○望遠鏡のレンズ(焦点距離=約1m、直径8cmぐらい)
 焦点距離が長すぎて、箱を作って暗くしないと像が良く分かりません。箱を作るとしても、1m以上のものを作るとなるとちょっときついですね。でも、教室全体を暗室にして、暗幕のすき間にレンズを固定し、窓から1mぐらいのところに大きなトレーシングペーパーを貼れば演出効果はあるかも?

○古い実験用の凸レンズ(焦点距離=約25cm、直径8cmぐらい)
 これが一番きれいに像ができました。箱が無くても像が明るいし、適当な大きさに見えました。これなら、段ボールでカメラを作れば、最高の像ができそうです。

○古いOHPのフレネルレンズ(焦点距離=20cm?、1辺が30cmぐらいの正方形)
 もちろん明るさは一番ですが、周辺の像は歪みます。

 カタログを見ると何種類かありますが、演示用のカメラなら、古い理科室から適当なレンズが見つかると思います。段ボールのかめらなら、焦点距離は、25〜30ぐらいが使いやすいかも知れません。

■半球ミラーのオモチャ(2種)(細谷)
 さすが細谷コレクションですね。理屈抜きで興味をそそりますね。台所のステンレスボールなどでも遊べると面白そうだけど、あれは、底が平らですよね。お玉なら使えるという情報も・・・。

■万華鏡(細谷)
 古典的ですけど、やっぱり面白いですね。私は、先日、100円ショップで手に入れました。

■簡単・レンズの実像実験装置(斎藤)
 何も、高い実験装置を買わなくても、レンズ(虫めがね)さえあれば十分です。台は、フィルムケースの蓋に油粘土を付けたものを使いました。これに、ロウソクや虫めがね・スクリーン(牛乳パック)を付ければ準備OK。長い物差しがあれば、完璧です。
 フィルムケースに油粘土を付けた台は、線香立てとしても使えます。光の実験では、とても便利です。


[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー mail: Saitou