気体の演示実験集
神奈川県平塚市 1998.10.3
自作天秤で気体の重さ
二酸化炭素が空気より重いことを示すには、天秤が一番単純で分かり
やすいです。感度を上げるためには、できるだけ重心と支点を近づける
ことです。(重心が支点の上だとバランスが合わない。)自作の天秤で
も二酸化炭素を入れると大きく傾きます。 また、二酸化炭素を入れた水槽に、空気のシャボン玉を浮かせること もできます。うまく静止すると、かなり、長い時間観察ができます。 |
![]() 角材にコップを付けた自作天秤 |
![]() コップに移した二酸化炭素を静かに入れると |
![]() 支点はカッターの羽、画鋲は微調節用 |
![]() コップの上のクリップは感度の調整用 |
![]() 二酸化炭素の上に浮くシャボン玉 |
水素の爆発
水素の爆発には色々ありますが、今年は次の3つを行いました。 (1)試験管で「ピュッ」 (2)フィルムケースで「バン」 (3)底を切ったペットボトルで「ボン」 音が一番大きいのは2番です。3番目をやろうとすると後ずさりする 生徒も・・・。 (3)の装置は、底を切ったペットボトル(500ml程度)の底を切り取り、 口にガラス管を付けたものです。中に、空気の混じっていない水素を入れ、 上のガラス管に点火します。初めは、水素が淡い炎で燃えるのですが、そ のうち、下から空気が混入してくると「ボン」と爆発します。空気が空気 より軽いことと燃えることを同時に説明できます。 水素の発生装置は、下に小さな穴をいっぱい開けた500mlのペットボトル に、亜鉛と少量の硫酸銅を入れ、ゴム栓・ゴム管を接続したものです。 水素を発生させるときには、5倍ぐらいに薄めた硫酸の中に沈めます。 |
![]() 改造したた電子ライターで点火 |
![]() 底を切ったペットボトル(左)と水素の発生装置 |
【参考資料】
「気体の個別探求実験」のページへ
「探求活動を重視した個別選択実験」のページへ
平成7年度にTTで行ったのときの指導案(一太郎V4)
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |