「イギリスの地学教師教育」についての講演会
国立教育政策研究所 2002.7.13
国際地学教育学会会長(Chair of the International
Conference on Geoscience Education)であるChris
King氏(Senior Lecture at Keele University)による講演会とワークショップです。 岩石サイクルの資料については以下のページあたりが参考になるみたいです。 http://www.earthscienceeducation.com/dynamicearth.htm 私みたいに英語が苦手な方は翻訳のページを利用すると良いでしょう。以下のページにURLをコピーすると下手な翻訳を表示してくれます。 http://www.nifty.com/globalgate/ 8つの活動 http://www.earthscienceeducation.com/inset.htm 実験装置のリスト http://www.earthscienceeducation.com/apparatus.htm |
![]() この流れに沿って実験をしていきます。 |
![]() Chris King氏 |
![]() 風化の実験1 熱による風化と化学的風化の実験 |
![]() 花こう岩を強熱してから水に入れる 石が粉々になります |
![]() 風化の実験2 いろいろな固さの石を入れて振る |
![]() 短時間で・・ 柔らかい石は簡単に粉々になります。 |
![]() 侵食・運搬の実験 本当はもう少し長いそうです。 |
![]() 砂の動きを観察 ルーペで見るとダイナミックだそうです。 |
![]() 凝縮・固化の実験 砂に粘土や石膏などを混ぜて固めます |
![]() 固さ比べ ただの砂よりも・・・ |
![]() 変成(化石の変形) 粘土で化石の型取りをし、力を加えて変形させます。 |
![]() 三葉虫の化石 力を受けて変形した化石の写真 |
![]() 結晶化 サリチル酸メチルを使って・・ |
![]() 冷やし方による結晶の違いを観察 氷の上や常温など・・・ |
![]() マグマの実験 マグマの代わりはシロップ? |
![]() 砂を入れたり水を入れたり 斜めにした板で粘性を比べます |
![]() 断層の実験 まずは、砂と小麦粉で地層を作ります。 |
![]() 逆断層 横から板で押すと逆断層・少し戻すと正断層 |
![]() 最後の実験 さて、お楽しみ |
![]() ろうそくとおろし金 ろうそくとおろし金で岩石サイクルを説明 |
![]() マグマの噴火実験 下から加熱すると・・ |
![]() 噴火! 突然ロウが噴出します。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |