神奈川理科サークル3月例会の概要
神奈川県鎌倉市 横浜国大付属鎌倉中学校
2000.3.25
横浜国大付属鎌倉中学校で、植物と天体を中心に行いました。 望遠鏡の画像をデジカメで撮影・太陽の黒点観察・中庭で植物観察・ロゼットの見分け方・春の花でビンゴ・野草の天ぷら・ビーチボール・ミョウバンの結晶・デジカメの画像をテレビで・消えるガラス・理科サークルのHP・天体観察・惑星:木星・土星・火星・オリオン座大星雲・すばる・天体シミュレーション・ハルジオン・オオアレチノギク・オランダミミナグサ・ヒメオドリコソウ・ナズナ・キュウリグサ・タチイヌノフグリ・オオイヌノフグリ・ツクシ(スギナ)・スズメノヤリ |
![]() 太陽の黒点観察 NDフィルター(10000倍?)を使用して観察すると10個ぐらいの黒点が見えました |
![]() 太陽発電システム 屋上に取り付けられた太陽電池。蛍光灯の電源などに使われているそうです。 |
![]() 中庭で植物観察 いろいろな野草が観察できます |
![]() ロゼットの違い 上段:ハルジオン・ヒメジオン 下段:オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ |
![]() ハルジオンのロゼット |
![]() オオアレチノギクのロゼット |
![]() オランダミミナグサ |
![]() ヒメオドリコソウ |
![]() ナズナ |
![]() キュウリグサ |
![]() タチイヌノフグリ |
![]() オオイヌノフグリ |
![]() ツクシ(スギナ) |
![]() スズメノヤリ |
![]() デジカメで撮影したものをテレビで 授業やテストでも利用しているそうです |
![]() 野草の天ぷら 新聞紙を敷いてやると後かたづけが簡単です |
![]() 消えた試験管 グリセリンはガラスと屈折率が同じぐらいなので見えなくなります(ビーカー&左の試験管=グリセリン、右の試験管=水) |
![]() 校庭で天体の観察 関谷さんのご自慢の望遠鏡で、火星・木星・土星とオリオン座大星雲などを観察。 |
3月の神奈川理科サークルの例会は横浜国大付属鎌倉中学校で行われました。出席者は、細谷さん、宮地さん、木村さん、神崎さん、関谷さん、池田さんと斎藤の6名でした。木村さんの植物観察と関谷さんの天体観察がメインです。
■望遠鏡の画像をデジカメで撮影(関谷) ■太陽の黒点観察(関谷) ■中庭で植物観察(木村) ナズナ(欧)、カラスノエンドウ(欧)、オランダミミナグサ(欧)、オオイヌノフグリ(欧)、ナズナ、ハコベ、カタバミ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ(欧)、ノボロギク(欧)、スギナ(酸性土壌の指標植物)、ドクダミ(薬用)、ツメクサ(欧)、ノビル(史前)、ハルジオン(北米)、オオアレチノギク?(南米)、スイバ(酸性土壌の指標植物)、マツヨイグサの一種(北米)、トウダイグサ、シロツメクサ(欧)、スズメノカタビラ、オオバコ、イトスゲ?、スズメノヤリ、イヌムギ?(南米)、ナガハグサ?(欧)、カモジグサ?、ムラサキケマン、ヤエムグラ、ハルノノゲシ(史前)、ヨモギ、セイヨウタンポポ(欧) 帰化率=16/32 ■ロゼットの見分け方(木村) ○ハルジオン ○ヒメジオン ○ヒメムカシヨモギ ○オオアレチノギク ■春の花でビンゴ(斎藤) ■野草の天ぷら(斎藤) ■ビーチボール(関谷) ■ミョウバンの結晶(関谷) ■デジカメの画像をテレビで(関谷) ■消えるガラス(関谷) ■理科サークルのHPをWebで(斎藤) ■天体観察(関谷) ○惑星:木星・土星・火星 ○オリオン座大星雲、すばる、・・・ ■天体シミュレーション(関谷) PCの組み立ては、時間が無くてできませんでした。でも、5万円未満(ディスプレーは別)とはすごい安いですね。私も欲しくなってきました。 次回は、4月8日(土)、14:00 村岡中学校です。通信は出さない予定だそうです。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |