神奈川理科サークル2月例会の概要
神奈川県藤沢市 村岡中学校  2000.2.26

水中の微小生物(ボルボックス、ゾウリムシ、ミカヅキモ、ミドリムシ)、中村理科のガレージセール、「化学の実験」の本、100ショップのビーチボールで地球・月・天球、ダイオキシンの授業・バイルシュタインテスト、ペットボトルから繊維を取り出す、大磯の化石(西小磯でサメの化石・虫窪・谷戸観音)、恐竜の卵、気象衛星「ひまわり」の画像CD−R、地殻変動の模型、高密度ポリエチレン、二酸化炭素の天秤 など

 


窓際には培養のビンが
コーヒーのビンなどでボルボックスなどの微小生物を純粋培養しています。

大きなビンの方が安定しています
長期間飼育するには、大きめのビンの方が安定しています。

100円ショップのビーチボール
地球儀、月球儀、星座などがありました。

バイルシュタインテストの原理
塩素を含むプラスチックでは、熱した銅線をプラスチックにつけると塩化銅ができるので青緑色の炎色反応が見えます。

黒板用の断層説明装置
発泡スチロールで立体的に説明できます。

黒板用の不整合説明装置
オモチャのブロックみたいに説明ができます。

レンズの実像
牛乳パックの内側には、厚紙で作った筒が入っています。

外の景色がクッキリ!
普通教室でも小グループで観察できるように13個も作ってあります。

ピンホールカメラはカルピスがベスト
内側にアルミ箔を貼ってあるので光が透けることがありません。ピンホールカメラには最高です。内側は、洗剤を混ぜた水性塗料で黒く塗りました。

大形カメラ
B4とB5の用紙の段ボールを組み合わせると簡単にできます。

恒例の恐竜の卵作り
林さんは初挑戦で見事に完成! でも持って帰るのが大変です。

環境の本
ダイオキシンなどの化学物質の危険性を世間に示した本です。

 

 26日(土)に村岡中学校で例会が行われました。出席者は、細谷さん、木村さん、宮地さん、神崎さん、林さん、平松さん、五島さんと斎藤の8人でした。

■水中の微小生物(細谷)

 細谷さんが学校で培養をしている微生物を、培地ごと分けてもらいました。
 ・ボルボックス、ゾウリムシ、ミカヅキモ、ミドリムシ
 ボルボックス、ミカヅキモは赤玉土+田んぼの土にハイポネックスを入れた水
 ミドリムシは、ハイポネクスを入れた水
 ゾウリムシは、ワラの煮汁
 共にに30分煮沸したそです。
 ボルボックスやミカヅキモは、1ヶ月に1度ぐらい、上澄み液を3分の1ぐらい取り替えると1年ぐらいは安定しているそうです。

■中村理科のガレージセール(細谷)

 小形の水槽、電車の模型、小形のケースなど、大きな段ボールにいっぱい詰
まっていました。でも、岩堀さんの方がすごいと言っていました。

■化学の本(平松)

 初参加の平松さんが、神奈川化学塾編著「化学の実験」の行商にきました。
サークルで本を書くなんてすごいですね。今度、お勧めのネタを紹介して欲し
いですね。

■ビーチボール(斎藤)

 100円ショップで地球儀や月、星座などのビーチボールを手に入れまし
た。星は天球の外から見る形なので使いにくいかも。帰りに少し買い足してお
きましたが、地球儀は品切れでした。

■ダイオキシンの授業・バイルシュタインテスト(斎藤)

 ダイオキシンの読み物資料では、間違いを指摘していただきました。平松さ
んは、よく勉強されていて、有機の化学式もすらすらと黒板に書き出して解説
していただきました。
 熱した銅線をプラスチックにつけて、再び炎の中に入れて炎色反応を調べる
と塩素を含むプラスチックかどうかを調べることができます。
http://www2.airnet.ne.jp/saitou/r2000/0124/000.html

■ペットボトルから繊維を取り出す(斎藤)

 昨年からペットボトルが分別収集をされるようになりましたが、その再利用
を実験で試してみました。穴が空いた空き缶にペットボトルの小片を入れ、熱
して回転さるものです。穴が大きすぎかな? まだ、充分にコツがつかめてい
ません。

■化石(斎藤)
 大磯の3ヶ所の化石を持ってきました。
 ●西小磯の血洗川河口
  サメの化石を持ってきました。貝は、保存状態があまり良くありません。岩が硬いので小型の削岩機を使ってクリーニングすると楽です。
http://www2.airnet.ne.jp/saitou/r2000/0212/index.html
 ●虫窪
  小川のすぐ横の風化した土を持ってきました。土をザルに入れて水の中で洗うと小さな貝が簡単に出てきます。大きな化石は少ないです。林さんには、この泥の中の有孔虫を双眼実体で見せていただきました。
 ●谷戸観音
  貝の部分が完全に溶けだした印象化石です。でも、貝の形はとても良く分かります。

■恐竜の卵(林・神崎)

 今回は、林さんが初挑戦で成功しました。細谷さんは、授業でもやられたそうです。神崎さんは、本物の恐竜の卵を見てきたそうです。詳しくはシトリンの部屋に写真があります。

■気象衛星「ひまわり」の画像(神崎)

 1999年の1年間の「ひまわり」が撮影した日本付近の雲画像です。IR画像は、1時間毎の画面と動画も入っています。可視画像は、昼間のみ1時間毎に撮影した画像が入っています。

■地殻変動(細谷)

 発砲スチロールで作った断層や不整合のモデルです。磁石で黒板に貼り付けて説明をするととても分かりやすいです。

■高密度ポリエチレン(斎藤)
 
 最近店でなかなか見なくなった高密度ポリエチレンの袋をまとめ買いしました。教室内でコンロの上にかざして飛ばしたり、大きなソーラーバルーンを作って飛ばしたりすると楽しいです。10枚100円で販売しました。まだ充分に余分があります。
http://www2.airnet.ne.jp/saitou/rika/991217/000.html

■二酸化炭素の天秤(斎藤)

 二酸化炭素を入れるだけで傾く天秤です。調整さえ上手くできれば結果がはっきり出るので生徒への説明が容易です。
http://www2.airnet.ne.jp/saitou/rika/981003-2/000.html

 その他、宮地さんの「最後の授業」は時間が無くてできませんでした。次回かな? また、県民教についてお手伝いをしてくれる方を募集しています。

 次回は、横浜国大付属中学校で行います。夜には星も見るそうです。


[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー mail: Saitou