後は組み立てるだけ |
ミルワームの効果は? |
今日の参加者は、岩堀さん、林さん、古谷さん、小貫さん、近藤さん、渡辺
さんと斉藤の7名でした。 まず、頭骨の標本については、ほとんど脱脂と漂白が終わり、組み立ての段 階になっていました。漂白は酸素系の漂白剤を使ったところ、良好の結果が出 ていました。ミルワームは、ミンクには多きすぎるのか、どうしても細部はき れいになっていませんでした。水から出さないで、一気に処理をした方が良い のかも知れません。 |
双六形式の練習問題 |
軽く進化も扱いたい |
■ 植物のからだとしくみ 1年 (岩堀さん) ・使用したプリントを中心に植物の話題に花がさきました。プリントは、糊で ノートに貼らせるように指導していました。 ・双六の形式にまとめたクイズが面白そう。 ・小学校と中学で重複しているところが多いのでは? デンプンの検出は小学 校でも2種類の方法を教えている。 ・小学校では、気体検知管を使うこともある。 ・光合成の実験BTB液の詳しい説明は後回しにして、二酸化炭素だけで説明 すると実験のポイントがはっきりする。 ・BTBの実験で精製水を使うと、1時間の中でもBTBの色が変化する。 ・道管・師管の観察は、フキを使って簡単に観察。オオバコでも可能? ・現行では、コケ・シダ・藻類は、何かおまけのように思える。進化も教えた い。 余談: ・ステンレスの皿の上でマグネシウム粉を燃やす実験の後始末は、食塩水が良 い。 ・くさい臭いがするのは、窒化マグネシウムが生成するから。 |
宿題の要項 |
昨年の自由研究 |
■ 夏休みの課題 (岩堀さん) ・自由研究・スケッチ・模型標本・各種レポート・感想文・科学作文などなん でもあり。 ・最近は、宿題の軽減の傾向があり、やらない学校が増えているのでは? |
メタノールに溶かして |
洗濯糊はいまいち? |
■ 炎色反応 (斉藤) ・アルミ箔を切ってフィルムケースを型にして容器を作り、試薬を溶かしたメ タノールを燃焼させます。色がクリアで長時間観察できました。 ・針金に洗濯糊を付け、試薬の粉末を付けてバーナーに入れる方法もやってみ ましたが、オレンジ色が混ざり、必ずしも良くなかったです。 ・同様な方法で、カラーの松明も作れます。是非やってみましょう。 ・ホウ酸、塩化銅、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化リチウム、塩 化ナトリウムの発色が良かったです。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |