神奈川理科サークル・3月例会の概要
相模原市立共和中学校 1998.3.26
![]() 理科室には恐竜が! |
![]() 精密画の生徒作品も |
市街地の学校ですが、春の花がいっぱいありました
![]() セイヨウタンポポ |
![]() ヒメオドリコソウ |
![]() ハコベ |
![]() オランダミミナグサ |
![]() カタバミ |
![]() オオイヌノフグリ |
![]() タネツケバナ |
![]() ナズナ |
![]() 9時30分から煮出す |
![]() 一足先に酵素の液に |
![]() 1時30分に取り出す |
![]() 肉が付いた状態のキツネ |
![]() 細かいところは竹串で |
![]() みんな夢中で作業中 |
![]() キツネの頭骨 |
![]() ミンクの頭骨 |
北海道の青野さんから神崎さんを経由して送っていただいた、 キツネとミンクを使って、頭骨の標本作りを行いました。 まず、頭骨をネットに入れてワックスの缶で落としぶたをして、 4時間煮ました。また、同時に1%の水酸化ナトリウムを入れた ビーカーにミンクを1つだけ入れて1時間半煮ました。これは、 一足先に肉を取って酵素(タシナーゼN-11-100)を入れた40℃の お湯の中へ。 肉を取るのは、竹串と歯ブラシが大活躍。その後は各自持ち帰って、 ミルワームか消化酵素で細かい肉を取って、漂白・脱脂をする予定です。 |
本家・青野さんのサークルのホームページへリンク(頭骨標本作りを紹介)
轟さんのホームページへリンク(頭骨標本作りを紹介)
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |