谷峨で岩石採取
神奈川県山北町谷峨付近 1999.10.2
河原で岩石採取
![]() 河原で岩石を見つける |
![]() 岩石小さく砕いてその場でプリントに貼る |
鉱物のなかま
![]() 石英 |
![]() 角閃石 |
丹沢層群の岩石
約1500万年〜1000万年前、海底火山の活動が盛んだったころ、 たくさんの火山灰が堆積して凝灰岩ができました。そのころは、 当時の火山は、ずっと南にあったことが分かっています。安山岩はその当時に噴出した溶岩です。 | |
![]() いろいろな凝灰岩 |
![]() 安山岩 |
深成岩のなかま
海底は、1年に数pずつ、日本に向かって動いています。約600万年ぐらい前、海底 火山の列は、日本列島に衝突しました。その衝突でまわりの大地は大変動をし、下 からマグマが貫入し、地下の深いところでゆっくり冷えて固まりました。深成岩は、 大きな結晶がきっちりつまったつくりをしています。 | |
![]() 花崗岩(トーナル岩) |
![]() ハンレイ岩 |
足柄層群の岩石
伊豆半島も南の海でできた火山です。300万年前ごろ、この火山が、日本列島に近づいてきて、陸と火山島の間には大きな溝ができ、深い海ができました。この溝には、川によって運ばれてきた土砂やレキがたまり、その粒が、長い年月の間に岩のように固まりました。このような岩石を堆積岩といいます。この地層の中には、化石を見ることもできます。 | |
![]() |
![]() れき岩 |
富士山の岩石
富士山は、数万年前から500年ぐらい前まで活動している火山です。溶岩は、黒っぽい色をしています。 |
![]() 溶岩(玄武岩) |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |