身近な物質で電池を作ろう
神奈川県大磯町 1999.8.18
身近なものを使って、いろいろな化学電池を作り、電子オルゴールなどを鳴らせましょう。コイン電池・スプーン電池・活性炭電池・充電式の電池・などの作り方や性能を紹介します。あなたは、自作電池でどんな電気器具をはたらかせることができるかな? |
![]() コイン電池 キッチンペーパーを10円玉より少し大きく切る。これに食塩水をしみ込ませて1円と10円ではさむと電池ができます。 |
![]() デジタルテスターで電圧を測定 コイン電池は1個で0.5Vぐらいです |
![]() 金属の違いを調べる 食塩をしみ込ませたキッチンペーパーの上にいろいろな金属を並べ、金属の組み合わせを変えて電圧をはかると、どんな金属の組み合わせが良いかがわかります。 |
![]() 電解質水溶液による違いを調べる 身近な物質には電解質が多くあります。どんな液が性能が良いかな? |
![]() どんな電気器具を動かせる? 液晶の時計や電子オルゴール、ポケットゲームも少ない電流で動かせます |
![]() スプーン電池 スプーンを食塩水で湿らせたキッチンペパーとアルミ箔で包んだもの |
![]() スプーン電池の電圧 電圧は0.56V、電流は0.3mAぐらいです |
![]() 直列につなぐと液晶時計が表示 2個直列にすると時計や電子オルゴールもバッチリ動きます |
![]() 活性炭電池 スプーンのまわりに活性炭を入れキッチンペーパー・アルミ箔・サランラップの順に包み、食塩水で湿らせると強力な電池ができます |
![]() 活性炭電池の電圧 電圧は1.25V、電流は120mAぐらいです |
![]() 銅とマグネシウムで強力電池 フィルムケースの中に銅線とティッシュで巻いたマグネシウムリボンを入れ、塩化銅とうすい塩酸を加えます |
![]() プラレールが動く 電圧は1.3V、電流は700mAぐらいあるのでプラレールも動きます |
![]() 鉛のおもりで充電式電池 鉛のおもりを重曹の水溶液の中に入れ、乾電池3個で10秒程度充電すると電池ができます |
![]() 極によって色が変化する 充電すると電極の色が変化します |
![]() 乾電池を分解する 水銀を使っていないマンガン乾電池は、写真のようにして分解できます。アルカリ電池や他の種類の電池は危険ですので分解してはいけません。 |
![]() 乾電池の中味 亜鉛の缶の中に黒い粉や炭素棒が出てきます |
![]() これでも電池 人間も電解質です。ステンレスのボールとアルミの鍋を両手で持つとそれだけで0.5Vぐらいの電圧が生じます |
電池の原理 基本的には2種類の金属を電解質水溶液の中につけると電圧が生じ電池ができます。 身近な液は、ほとんどが電解質水溶液です。人間の体も電解質です。いろいろな液で調べてみましょう。 金属でできているものは、電極として使えます。備長炭や活性炭のように電流を通す物質は、金属でなくても使えるものがあります。いろいろな組み合わせを試して下さい。 電流が流れると−極は、電気をおびた原子(イオン)になって溶け出します。塩水につけると鉄のくぎがさびるのも、電池ができているからなのです。 |
身近なもので電池を作ろう
■舌で作る電池 (電圧=0.55V 最大電流=0.06mA)
材料:+極=10円玉、 −極=1円玉、 電解質水溶液=ヒトのだ液? |
<作り方>
電池を作るには、銅とアルミニウムなどの2種類の金属と食塩水のような電解質水溶液(電流を流す水溶液)を組み合わせることが必要です。 |
■コイン電池 (電圧=0.52V 最大電流=1.8mA)
材料:+極=10円玉、 −極=1円玉、 電解質水溶液=食塩水 |
<作り方>
+:10円・食塩水・1円:10円・食塩水・1円:10円・食塩水・1円:− |
■何でも電池1(いろいろな金属と電池)
金属の組み合わせと電圧 電解質水溶液=飽和食塩水 (単位はV)
−極 +極 | 備長炭 | スプーン | 10円 | 鉄板 | 1円 | 亜鉛 | マグネシウム |
備長炭 | |||||||
スプーン(ステンレス?) | 0.37 | ||||||
10円玉(銅) | 0.48 | 0.10 | |||||
鉄板 | 0.61 | 0.29 | 0.17 | ||||
1円玉(アルミ) | 0.98 | 0.63 | 0.51 | 0.32 | |||
電池の缶(亜鉛) | 1.22 | 0.86 | 0.76 | 0.56 | 0.26 | ||
マグネシウム | 1.86 | 1.48 | 1.39 | 1.18 | 0.88 | 0.62 |
■何でも電池2(いろいろな電解質水溶液と電池)
いろいろな電解質と電池の性能 +極=銅板、−極=アルミ板、極板は2cm×2cm
電解質水溶液 | 電圧 (V) |
電流 (mA) |
電解質水溶液 | 電圧 (V) |
電流 (mA) |
飽和食塩水 | 0.48 | 1.2 | アクエリアス | 0.52 | 0.7 |
食酢 | 0.64 | 6.8 | 大根 | 0.62 | 0.3 |
しょう油 | 0.45 | 0.8 | トマト | 0.62 | 1.0 |
オレンジジュース | 0.58 | 0.2 | キウイ | 0.43 | 0.2 |
水道水 | 0.51 | 0.3 | 人の口 | 0.52 | 0.2 |
■いろいろな電気器具をはたらかせよう
電気器具 | 電圧 (V) |
電流 (mA) |
電気器具 | 電圧 (V) |
電流 (mA) |
デジタルの液晶時計 | 1.5 | 0.005 | 発光ダイオード | 3.0 | 50 |
電子オルゴール | 1.5 | 0.1 | 模型のモーター | 1.5 | 120 |
針式の目覚まし時計 | 1.5 | 0.5 | 電車のモーター | 1.5 | 300 |
液晶のゲーム | 1.5 | 4 | 豆電球 | 1.5 | 400 |
・電圧が得られるような極板の金属の種類を使う ・電池を2〜3個作って直列につなぐ |
・大きな電流を得られるような水溶液を使う ・電池を並列にしたり、電極の面積を大きくする |
■スプーン電池 (電圧=0.56V 最大電流=0.3mA)
材料:+極=スプーン、 −極=アルミはく、 電解質水溶液=濃い食塩水 |
<作り方>
電気器具 | 1個 | 2個 | 電気器具 | 1個 | 2個 |
デジタルの液晶時計 | × | ○ | 発光ダイオード | × | × |
電子オルゴール | × | ○ | 模型のモーター | × | × |
針式の目覚まし時計 | × | ○ | 電車のモーター | × | × |
液晶のゲーム | × | × | 豆電球 | × | × |
<応用編>
■活性炭電池 (電圧=1.25V
最大電流=120mA)
材料:+極=活性炭とスプーン、−極=アルミはく、電解質水溶液=濃い食塩水 |
<作り方>
電気器具 | 1個 | 2個 | 電気器具 | 1個 | 2個 |
デジタルの液晶時計 | ○ | ○ | 発光ダイオード | × | △ |
電子オルゴール | ○ | ○ | 模型のモーター | △ | ○ |
針式の目覚まし時計 | ○ | ○ | 電車のモーター | × | × |
液晶のゲーム | × | ○ | 豆電球 | × | × |
<活性炭のはたらき>
■プラレール電車も走る強力電池 (電圧=1.3V 最大電流=700mA)
材料:+極=銅線、−極=マグネシウム、電解質水溶液=塩化銅+うすい塩酸 |
<作り方>
(1) マグネシウムリボンを20cmぐらい切り取り、一方の端を4cmぐらい残して2本の指に巻き付け、ティッシュペーパーで包む。
(2) 銅線を20cm程度切り取り、一方の端を4cmぐらい残して(1)のティッシュペーパーの上に巻き付ける。
(3) フィルムケースの中に10%塩化銅水溶液にうすい塩酸(12倍に薄めたもの)を少し加えた混合液を入れ、その中にAを入れる。
電気器具 | 1個 | 電気器具 | 1個 | ||
デジタルの液晶時計 | ○ | 発光ダイオード | ○ | ||
電子オルゴール | ○ | 模型のモーター | ○ | ||
針式の目覚まし時計 | ○ | 電車のモーター | ○ | ||
液晶のゲーム | ○ | 豆電球 | ○ |
【注意】使用した塩化銅の水溶液は、環境に悪いので、流しに流してはいけません。使用したティッシュといっしょに自然乾燥して、電池などと一緒にゴミに出しましょう。
■蓄電池 (電圧=1.54V 最大電流=156mA)
材料:+極=鉛のおもり、−極=鉛のおもり、電解質水溶液=炭酸水素ナトリウム |
<作り方>
(1)
フィルムケースに炭酸水素ナトリウム水溶液を入れ、その中に釣りで使う鉛のおもりを2つ入れます。このとき、2つの鉛がぶつからないように間に紙を入れましょう。
(2)
乾電池を3個直列につないだものを用意し、リード線で+−の極を鉛のおもりに接続し、10秒ぐらい充電する。
電気器具 | 1個 | 電気器具 | 1個 | ||
デジタルの液晶時計 | ○ | 発光ダイオード | ○数秒 | ||
電子オルゴール | ○ | 模型のモーター | ○数秒 | ||
針式の目覚まし時計 | ○ | 電車のモーター | × | ||
液晶のゲーム | ○ | 豆電球 | × |
<応用>
■乾電池のしくみ
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |