10分でできるタマネギのDNA抽出実験
神奈川県平塚市 2002.7.26
家庭にあるようなものを使って簡単にDNAが抽出できることを知り、さらに自分なりに簡素化して実験をしてみました。今回は、タマネギを使い、濾過も1回だけで行ってみたところ、10分もかからないでDNAを取り出すことができたので報告します。 参考文献としては、東レで受賞した森田保久さんのHPを参考にしました。詳しくはこちらをご覧ください。 森田保久の高校生物関係の部屋 http://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/hisa1.htm |
![]() 薬品は中性洗剤・食塩・エタノールだけです |
![]() タマネギを1/8ぐらい タマネギ20g、水30ml、中性洗剤を一搾り用意します。 |
![]() ミキサーで1〜2分粉砕する タマネギと水・洗剤を入れてスイッチを入れます。 |
![]() 食塩は5g あらかじめはかっておいた食塩入れます。 |
![]() 穏やかにかき混ぜる ミキサーの液をビーカーに移し、に食塩を入れて2〜3分間ゆっくりかき混ぜます |
![]() 濾過します コーヒーの濾過でも大丈夫です。 |
![]() アルコールの中に数滴落とす アルコールを入れた時計皿にろ液を10滴前後滴下します。 |
![]() お皿を軽くゆするとひも状のものが DNAがひも状になって見えてきます。 |
![]() 針ですくうと糸状のDNAが・・ 針や楊枝でDNAを取り出します。 |
![]() 染色液で染めてみる スライドガラスの上に置いて酢酸カーミンを滴下してみました。 |
■準備するもの タマネギ、台所用の中性洗剤、食塩、エタノール ミキサー(おろし金とすり鉢)、ガラス棒(割り箸)、漏斗・ろ紙(コーヒーフィルター)、ビーカー(コップ)、 時計皿(お皿)、針(楊枝) ■方法 (1) タマネギ20g(8分の1程度)と水を30g、合成洗剤を一搾りをミキサーに入れて1〜2分間かき混ぜる。 → 細胞をこわしてDNAを取り出しやすくする (2) ミキサーの液をビーカーに移して、食塩を5g加え、2〜3分間ゆっくりかき混ぜる。 → DNAは、水100gに食塩が6〜12g溶けている食塩水に溶けやすいので、この段階でDNAが水に溶け出す。 DNAは、切れやすいので、静かにかくはんする。 (3) 液を濾過する。液は数滴あれば実験できるので、無理して全部濾過しなくても良い。 → DNAは水に溶けているのでろ紙を通過してろ液の中に入る。 (4) エタノールを入れた時計皿に数滴(10滴前後)滴下し、静かに時計皿の液を揺らす。すると糸状のDNAが現れる。 → DNAは、エタノールには溶けにくいので、糸状になって出てくる。滴下する量が多いと再び溶けてしまう。 (5) 針で綿のような部分を取り出し、染色液(酢酸カーミン溶液)などで確認してみる。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |