細谷さんが行った実験を3種類紹介して頂きました。 ・液状化:水槽に砂場の砂と水を入れ、バイブレーターで振動させると レンガは沈み、ピンポン玉は浮き上がってきます。バイブレーターは、 下から振動させるのが一番でした。 ・プリンと羊羹(蒲鉾)で、揺れ方の違いを観察。軟弱な地盤では激しく 揺れることが納得できます。なかなかおいしい実験です。 ・マグマの粘性と火山の形:PVAで堅さの違うスライムを作り、火山を 作る。PVAを二酸化珪素に見立てているところが、良いですね。 細谷さんが採集してきた輝石を頂きました。 |
![]() バイブレーターで液状化の実験 |
||
![]() プリントと羊羹の揺れ |
![]() 堅さの違うスライム |
![]() 硬いスライムの火山 |
斎藤が学校で飼っている、ボルボックス・ゾウリムシ・ブレファリスマ
・ミドリムシを分けました。空き瓶に培地を準備して、殺菌をして、持ち
帰りました。液が澄んでから微小生物を入れます。培養方法については、
河野さんのホームページをご覧下さい。 参考: [プランクトンの培養]河野@杉並区立科学教育センターへリンク ミジンコすくいもみんなで作りました。針金にストッキングや、お茶 パックの紙を貼ったものです。 また、金旭中の近くの水路で採ってきた水をみんなで観察しました。 観察できたのは、ミカヅキモ・大型のミドリムシ・ゾウリムシ・アオミドロ ケイソウ・ツリガネムシなどが観察できました。ゾウリムシは、接合も 観察できました。この状態で、長く保存できると良いのですが・・・。 |
![]() 二層培地でふやしたボルボックス |
||
![]() 鍋で培地を殺菌 |
![]() 冷却中 |
![]() ミジンコすくい |
![]() U字溝から採水 |
![]() ミカヅキモ |
![]() 大型のミドリムシ |
![]() アオミドロ |
![]() ゾウリムシ |
![]() ケイソウ |
参加者は、細谷さん、神崎さん、木村さん、関谷さん、林さん、斎藤の6人です。 まずは、細谷さんから地学分野の実験を3種見せていただきました。液状化は、 実際に見てみると面白いですね。 次に、水中の微小生物の培養の準備と、観察です。ボルボックスなど4種類 について培地を準備しました。 その他、神崎さんから、積雪調査の結果の冊子を頂きました。 関谷さんからは、「飽和水蒸気量」のTVK番組作りについて、話がありまし た。クーラーを使って、部屋の中の水蒸気から水を取り出すというアイディアが 出てきました。 最後に、藁・田圃の土・鶏糞などを分けて持ち帰りました。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |