神奈川の理科教育を考える集い
神奈川県藤沢市 湘南台高校 1999.12.23
毎年、湘南台高校で行われている、「神奈川の理科教育を考える集い」も6回目を向かえ、賑やかに行われました。 |
![]() ろ紙に霧吹きで液をかけると・・ 私が分かったのは1番だけ。あっと言う間に色が変わり、手品みたいで面白いです。 |
![]() ストローで作ったサッカーボール 本当は、C60と言う分子の模型です。ストローを180本?使っています。 |
![]() 恐竜の卵が子供でも簡単に 空気入れを使うと簡単にできます。 |
![]() いろいろな卵が・・ うまくできたかな? やっぱり何回か挑戦しないとうまくならないかな? |
![]() 教訓茶碗の断面 なるほど・・・。 |
![]() コップとストローで教訓茶碗 接着剤は使わなくても大丈夫です。 |
![]() ペルチェ素子で発電 温度差で電気を起こすもので、お湯で簡単にオモチャが動きます。 |
![]() ペルチェ素子はパソコンの部品 486のCPUクーラーにペルチェ素子が冷却用として使われてます。なんと300円で販売! |
![]() アルミ箔でコンデンサーマイク コツは、マイク専用のミニアンプを使うと、小さなラジカセでもかなり使えます。 |
![]() 水滴の落下をチョッパーで観察 モーターを使って、放物線を描いて落下する水滴がストロボのように止まって見える装置です。 |
![]() 遠視用のレンズで大きなカメラ 0.25の規格の遠視用のメガネレンズを使うと焦点距離が4mもあります。青い高密度ポリエチレンに映すときれいな像が観察できます。 |
![]() 縄文人の食生活 上の段:コナラ・マテバシイ・トチ 下の段:アラカシ・クヌギ・スダジイ タンニンを処理すれば、ドングリも美味しく食べられます。 |
今回は、何も出展しませんでしたが、楽しく拝見いたしました。 ■化学マジック(平松さん) ■ストローで分子模型(平松さん) ■恐竜の卵(神崎さん) ■教訓茶碗(茶碗は山本さん@湘南台高、コップは浅見さん@横浜翠嵐高) ■水滴の落下運動(塚本さん) ■燃料電池?(塚本さん) ■遠視用のメガネレンズで実像を作る(金子さん@大船工技高) ■コップのオモチャ(森さん@逗子) <<< 化学の分科会より >>> ■中和の定量実験(平松さん) ■縄文人の食生活(町井さん) ■関連リンク |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |