YACクリスマス会でシャボン玉
神奈川県厚木市 日本宇宙少年団厚木支部
1999.12.19
日本宇宙少年団の厚木支部のクリスマス会(横浜分団・川崎分団の合同)に招待され、シャボン玉を実演してきました。子供から大人まで楽しんでもらえたかな? 参加者は前代で60数人でした。 |
![]() 開会式 開会式の後は、立食パーティーで自己紹介やビンゴゲームなどを行いました。 |
![]() 竹前先生の講演 ロケットの組立のようすをスライド形式で説明しました。 |
![]() 二重のシャボン玉に挑戦 小学校の低学年には、一重のシャボン玉、高学年には二重のシャボン玉に挑戦させました。でも中学生や大人もやりたいという希望が多かったです。 |
![]() 全員がシャボン玉の中へ やっぱり、人気は定番の巨大シャボン玉です。ゴーグルを付けてシャボン玉の中へ。 |
![]() 小さい子は2人で中へ どうにか2人を入れることができました。 |
![]() 最後は歌とキャンドルサービス みなさん芸達者ですね。すばらしい歌声に感激しました。 |
日本宇宙少年団の厚木支部のクリスマス会に招待され、シャボン玉をやってきました。 小学生15人、中学生19人、高校生3人、大学生3人、大人23人の計63人と言うことで、どんな話をしようかと思ったのですが、紙芝居形式で理論についても一通り駆け足で説明しました。 まずは、ストローの小さなシャボン玉から始まって、リングのシャボン玉へ。大きなシャボン玉ができると歓声が上がりました。やっぱり理科好きの人がいっぱい集まっているのですね。一重のシャボン玉、トランポリン、二重のシャボン玉を見せてからいよいよお話の世界へ。 ■三角のシャボン玉はできるか? ■シャボン玉の色は? ■シャボン液の作り方 さて、小学生の低学年(3人)に前に出てきてもらって、一重のシャボン玉を作ってもらいました。これは簡単にクリアして、みなさんから拍手が出ました。続いて、高学年(3人)に出てきてもらって、二重のシャボン玉に挑戦。やっぱり難しいかな? シャボン玉を作って捕まえるところまでは良いのですが、息の吹き方が難しいみたいです。でも、なんとかクリア。と思ったら、他にもやりたいという希望が・・・。時間がないけど、1回だけという条件で20数人に参加してもらいました。 次は、いよいよ人が入るシャボン玉です。やっぱり目の色が違いますね。子供から大人までみんなで楽しみました。一応、安全のためにメガネを着用しました。こらがあると安心してできますね。 アッという間に40分が過ぎてしまいました。お手伝いをしてくれた生徒やスタッフの方々に感謝します。 |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |