神奈川理科サークル11月例会 その2
神奈川県藤沢市 村岡中学校 1999.11.27
11月の例会では、「光の学習」の教材をみんなで持ち寄るとともに、液体窒素・天文・運動・ひまわり画像・ヘロンの噴水・ミョウバンの結晶などについて行いました。 ■その1:黒板用大形地球儀、エアーパック、大形ホバークラフト、恐竜の卵、ヘロンの噴水、 大形風船、食塩の結晶、ミョウバンの結晶、注射器で雲の発生、ビースピで運動の実験 ひまわり画像 など ■その2:「光」の特集:見えマック、大形フレネルレンズや虫めがねのカメラ、光のオモチャ など ■その3:液体窒素の実験特集:簡易ジュワー瓶、熱伝対温度計、ビニールのボール、酸素の液化 液体窒素の噴水、柿で釘打ち など |
![]() 見えマック (関谷) マックの空き箱を使ったカメラです。レンズは望遠鏡用で口径が4cmで焦点距離が40cmです。見るところに黒いシートをかけてあるのがミソです。 |
![]() 画像は最高! 黒いシートをめくって中を見ると、外の景色が全体に大きく見えます。画像は周囲も歪まずにクッキリと見えました。 |
![]() フレネルレンズカメラ (細谷) 不要になったOHPの部品を使ったカメラです。 |
![]() 明るい画像 レンズが大きいのでとても明るいです。でも、周囲はぼけてしまいます。 |
![]() 虫めがねカメラ (細谷) これが一番簡単に手に入りますね。 |
![]() 小さい画像 画像は鮮明ですが、焦点距離が短いので小さくしか映りません。 |
![]() 実像観察器 (細谷) 中に豆電球と凸レンズが入っています。 |
![]() レンズを通して実像がクッキリ! スクリーンが無くても実像がはっきりと見えます。 |
![]() 半球ミラーで虚像?を観察 (細谷) 赤いサクランボは触れません。実は黒い台の下に逆さまについています。 |
![]() 浮き出る自動車 (細谷) 凹面鏡を2枚重ねたものです。これも不思議ですね。オモチャは小さい方が良いみたいです。 |
![]() 万華鏡 (細谷) 市販品です。何度見ても綺麗ですね。 |
![]() 簡単・レンズの実像の実験装置 (斎藤) フィルムケースの蓋に油粘土を付けて台にしたものです。スクリーンは牛乳パックです。これに物差しがあればレンズの実験はバッチリです。 |
今回は、「光」の実験をみんなで持ち寄りました。 ■見えマック(関谷) ■フレネルレンズカメラ(細谷) ■虫めがねカメラ(細谷) その後、学校にある何種類かのレンズで教室の壁に景色を映してみました。(箱は作っていない) ■半球ミラーのオモチャ(2種)(細谷) ■万華鏡(細谷) ■簡単・レンズの実像実験装置(斎藤) |
[斎藤の部屋(理科) Top Page] メニュー | mail: Saitou |